投稿者「admin」のアーカイブ

ここんとこ暑いっす

ここにきて、やっと建売業界も少しずつではありますが動いてきたように思われます。

うちのスタッフ達も、埼玉県春日部市と板橋区、世田谷などに散らばっており、仕方ないのでマイワイフを連れて現場です。

材料を作ることもできないのですが、いないよりマシだろうと軽トラの助手席に乗せて行くのですが、これが朝からちょっと大変です。

現場行く前にとりあえずコンビニでモーニングコーヒーなんですが、10時のお菓子まで買わされます。近くに蕎麦屋を見つけて「お昼は冷たいお蕎麦がいいわねぇ」なんてピクニック気分。

結局ミキサーで材料作るのは俺。当然壁塗るのも俺。最近では結構若い女性の方も左官屋にはいるのですが…もう結構歳だしなぁ… 

壁のモルタル塗りに、直射日光は禁物です。急激に乾燥すると、硬化不良を起こしたり下塗りとの付着も悪くなります。養生シート等で直射をさける必要があります。奥さんは日陰にしかいないので、硬化不良しません。現場の大工さんからは女性に見えるらしく、ナンヤカンヤ話しながら結構 本人 楽しそうです。

もう作業も終わるまじか、「ちょっと塗ってみる?」ってことで初めて塗らせてみました。30センチ四方塗るのに5分くらいかかってました。本来平らに塗るのですが、まるで岩肌のようです。「なんか、クリーム塗ってるみたい!」って パティシエじゃないんだけど??

途中暑くて八つ当たり?みたいなのしてしまったけど、なんだか一番気が楽なのはオレ?って感じです。(注)決してノロケではありません。

三社祭に行ってきました。

日曜日に担いできた疲労がまだとれません。二日も経つのに…歳を感じます。

17日朝4時30分集合 その後約3時間待ちました。7時30分 やっと出番です。

今年は浅草寺の大規模な改修工事の為、本堂周辺や、おみくじ売場前などあらゆる所に仮設足場が組まれており、場内がとても狭くなっていた為例年(去年は中止でしたが…)のように一度に入場できず、時間を区切って順番に宮出し神輿を担ぐという、今まで経験のないスタイルの宮出しでした。

本堂と宝蔵門の瓦の吹き替え工事のようです。軽くて腐食に強いチタン製の特殊な瓦を使用してます。数年前から、特に小中学校などの公共施設をはじめ耐震工事がおこなわれている中、やはり観光客等多く訪れる場所では耐震面からの工事が必要になってきているのだなぁ…と実感しました。又、一般住宅でも外壁の軽量化など耐震性能に優れた材料を使用するのが通常となってきております。

話がそれてしまいました。

前日(土曜日)夜半から降り始めた雨が一向にやみません。100円ショップで購入したレインコートを袢纏の上から羽織り、なるべく濡れたくないので少しでも出てる庇の下でじっと待ちます。境内も、石畳の上は滑ります。又、そこを外すとドロドロ状態で あっという間に白足袋が茶色になってしまいました。

町会のお手伝いをし、夕方まで御神輿を担ぎます。2~3年前だったら火曜日には疲れも取れて通常生活に戻れたのになぁ……

つくずく歳をとったなーと感じるこの頃です。