時には我慢が必要かな

暑さに弱いとされる”ミンミン蝉”の鳴声が聞けるようになったのは、ちっとは涼しくなってきたという事なのかな?

相変わらずクソ暑い中、毎年恒例となった夏休み学校改修工事。

今年は2件予定されていましたが、ここにも単価を下げて仕事するバカな業者が現れ、1件はキャンセルと相成りました。

俺の会社の力不足?も考えましたが、今のところそこまで自分の首絞めて仕事する気にもなれず…そんな事より個々のスキルアップを図る方が必要なのでは?と考える。

職人ってのは結構意地っ張りな奴が多く、俺もそのうちの一人です。

上記の様な業者を平気で使う元請けなんぞ、仕事頂けなくて結構でござる(少し強がってる)

以前にも記したと思いますが、俺達のような職人は技術料が殆どで、材料の値段なんざタカが知れてます。

当然、単価を下げる=技術料を下げる事になる。これは阿呆のやる事だと俺は思う。

仕事断るのは「できません」の一言で…まぁ簡単っちゃぁ簡単だけど、真意を持って我慢する勇気がいるね。

所詮、貰ってる立場の者が偉そうに言える事ではないしね。

「左官屋ってのは、絶滅危惧業種なんだよ」って、とある建築会社社長との雑談中言った事がある。

その社長曰く「左官屋は絶対に無くならないよ!」

「技術力や特殊性などで差別化すれば?」

まさしくその通りだと思いました。金額で差別化?愚の骨頂だな。

給食室

1件残った、夏休み中学校改修工事です。

実はこの中学校、俺の奥様が通っていた学校でした。

って事は、奥様同様”かなりボロイ?”←奥様にブッ飛ばされるかもですが(笑)

正直、こんなとこ直すより他に直すところ沢山有るのでは???

この工事内容は、古くなった給排水管、ガス管の交換と、汚染防止の為の床改修が主な工事で、この写真はコンクリートを打設してる様子です。

木材で型枠を組んでるところが側溝となります。

今回は工期が極端に短く、従来の施工順番では間に合わないとの判断から、通常やらないであろう施工方法をとっています。

最終的に構造強度などの問題がクリアされれば良しとするのか?などと考えながら作業中、ふと数年前にやった警察署風呂場の改修工事を思い出しました。

5階建ての、その警察署最上階にある風呂場の工事は、それはそれは大変な工事で御座いました。

風呂場の有るフロアーに開口部が無い為、半分階下がった踊り場の窓からコンクリートを手で運びます。

真冬の寒い中、Tシャツ一枚にもかかわらず汗だくで階段を運んだのを憶えています。

その綺麗になった風呂場を3年と使わず、まさかの建て替え?です。

予算使わないと減らされるから?

公共事業を増やす為?

分からなくもないが、血税が…。

アベノミクスでも、こんなような事言ってたような気がするが、はたして末端まで金が降りてるとは思えないのは俺だけかな?

手抜き工事など毛頭する気はないですが、この中学校もあと何年もつのやら…。

二十四節気から見られる物語とは、1ヶ月の時が違うように感じられる。

今は寒蝉(ヒグラシ)が鳴いてなきゃならんのに、やっとミンミン蝉だぜぇ?

今年は熱中症で亡くなられた方も数多く、残暑ならぬ猛暑が続くこの夏、こんなブログ見て下さってる希少な諸先輩方!くれぐれもご自愛下さいますよう!

秋、涼しくなったら御神輿頑張りませう!

文化を継承しよう

これからの日本国の将来を担うであろう、バカ(若)者たちの間では、”友達”に対して「死ね」とか「殺す」などと簡単に言うらしい…。

本来それだけの殺意が有り、実際行動に移すべく腹積もりをもって初めて言葉に出来るのでは?

又、本当に殺してしまう輩もいる…。

国を憂いて、どーのこーの言ってるレベルじゃないね。

俺のやってる左官業ってのも、直接お客様と相対して作業する事もあります。

先月行った日本間の壁塗り替えなどもそうだけど、日本の建築文化そのものを分かってないと完璧にはこなせません。

そんな事をクソガキ達にどこから教育していけば良いのやら…まったくもって余計な事を考えさせられる。

そのせいにしたくはないけど、今年10月に行われる資格試験の勉強など全然ヤル気にならず、このまま受験しても無駄なので辞めてしまう有様。

2013071517110000

海の日(15日)に行った川口の神社の御神輿です。

この日初めて”セミ”の声を聞きました。

森が少なくなったせいか?異常気象のせいか?分かりませんが、セミが毎年減っているような気がする。

この神輿の仕切り会は、よく知ってる会で会長とは仕事でも御世話になってる都合上、顔を出さない訳にはいきません。

とは言うモノの御神輿担ぎ出すのもほったらかして、酒呑んでるんだけどね。

もう7月も残すとこ3日となりました。

ホントは昨日行った羽田の宵宮の写真も載せるはずでしたが、毎年の如く美味しい刺身に釣られて酒がすすみ、大酔っぱらい化した俺は写真撮る事すら忘れて騒いでおりました。

未だ身体の中を巡るアルコールの気配を感じながらキーボード叩いてますよ。

来月早々には中学校の”夏休み中工事”が始まります。

今回の工事は”給食室の改修工事”で、小規模なモノです。工期も1週間くらいかな(俺の作業)。

相変わらず仕事の波が激しいかな…。

もう少し平均して出して頂きたい(わがまま)もんだな。

いつも見て頂いてる何人かの諸先輩方、異常に暑い日も続きますが、熱中症など気を付けてくれぐれも御自愛下さいますように。

金持ちはケチなんだろうか

2年前の大震災後、激しい揺れで壊れてしまった木造家屋の内壁(和室など)何軒となく修繕してきました。

富士山が噴火するのでは?とか、南海トラフでM9クラスの地震が起きるとか?色んな情報が飛び交う中「今直しても又壊れるからなぁ」と、躊躇する方も多く見られました。

金持ってんだろ?と普通誰もが考えるであろう”金持ち”は、大概ケチなんですね。

杉並に結構な土地を有し、10Fのマンションのオーナーでもある、その奥様は決断されました。

30坪以上はある、きちんと手入れされた樹木に囲まれたそのお宅は、築50数年は経とうかと思われる木造平屋建ての日本家屋です。

天井高3m弱、床の間には付書院、違い棚の有る床脇を備える”本床の間”です。

その真壁は当然”泥壁”です。

よく今まで我慢してたな?と思える程、あちらこちらボロボロ状態でした。

今年は空梅雨なので外部仕事には殆ど支障有りませんが、それでも「雨が降ったらやるね」って条件の仕事があると少しは気が楽なモノで…。

そんな条件付きと、思ったより損害が大きかった為、見積もりを過小評価しちまった(ホントは俺の読みが甘かった)俺は、損しました。

「綺麗にしてもらったから、知り合い皆に御紹介しますね」と奥様の一言で多少なりとも救われたのは言うまでもありません。

築地2

今月9日は、築地波除神社と鳥越神社の御神輿をハシゴしました。

築地は御世話になってる”鳥藤さん”の処の築地4丁目で担ぎ、午後からは鳥越神社に移動しました。

今年、築地の日曜日は御本社神輿です。

本祭りの時は土曜日が御本社神輿、日曜日は獅子頭を出すみたい?詳しい事、聞かない俺なんで良く分からんけど。

市場の豊洲移転に伴い、今後の場外や祭礼の事などなど…。

『人間五十年、下天のうちにくらぶれば夢幻のごとくなり』

下天とは天界の最下位である「四天王天」の事で、その一日は人間界の50年なんだってさ?

宇宙的に考えれば、50年など一瞬の事なんだそうで…。

俺も半世紀生きてしまったと思ってたけど、ナンチャラない事なんだなぁ(笑)

15~16日、神輿会のBBQで御座いました。

毎年と言って良い程、雨がふるな~。

久しぶりの怪獣との酒は美味かったです。

俺は、ここんとこ呑み過ぎみたいで、あまり呑めませんでしたが…。

今月最終週になってやっと”梅雨?”天気予報外れまくり!

もうすぐ夏ですyo!!!

サザンも復活したし、ちっと頑張るかな。

Take it easy

幸いにも今年は”アタマ”が割れてないので、今月から始まる下町の御神輿に参加出来ます。

12日の神田は久しぶりの本祭りでした。

寄る年波には勝てぬ?のか、いつもいる諸先輩会長達が次々と代替わりしたので、うっとおしい顔も見られません。

俺にしても歳なのか?これまでの”凛”とした緊張感が薄れた様な…違う角度から見るようになったのか?…。

ここらで年寄りの仲間入りなんだろうな。

小菅会長には最後に半纏貸して頂き、オイシイ処取りさせて貰っちゃいました。

久しぶりに楽しく汗かいちまいましたyo!!!有難う御座いました!

25年宮出し1

週間予報では雨マークだった19日、俺には1年ぶりの三社祭。

日頃の行いが良いので晴れました。

神社前は砂利が多いので、実は少し湿った位の方が良いんですよ。

写真でも分かるように、御神輿の廻りは砂煙が立ちます。

こんな中、ハァハァいいながら担ぐのは結構たまらんですよ(笑)←他人事です。

俺が行ってる会の会長が、も一つ大きい組織の会長に就任致しました。

そもそも目立ちたがりの自分勝手野郎どもの集まりですから、まとめるなんて事は大変だと思います。

朝からピリピリしてやがったのは、そのせいだな。

気のせいか?神社前から浅草寺境内までのスペースが狭く思える。担ぎ手も少ないような…。

まぁ結果的には、いつもより長く、楽しく担げたように思いますが…。

それにしても、各団体が時間通りに進行してるのが妙に笑えました。

宮入りは1時間遅れでしたが、なんのトラブルもなく(少しくらい喧嘩でもすりゃいいのに)今年の三社祭は終わりました。

中野の怪獣こと、俺の会の会長が仕事で来れなったのが、つまらなかったなぁ。

最近気温が25度を超え、夏日が増えてきました。

あと1週間足らずで5月も終わりますが、風邪ひきました。

ぎりぎり”バカがひく夏風邪”は免れたかな?

今後の景気も全く読めませんが、とりあえず踏ん張るしかありません。

いまおもふこと

俺んちのトイレにもユリが活けられました。

”カサブランカ”ではなく、駅前の花屋の安い切り花ではありますが、とても良い匂いを放ってくれて俺のウンコの臭さにも負けません。

毎年恒例の”決算期”も終わり、今までのドタバタは何処へ?って感じの落ち着き方。

アベノミクス影響で「もう少し待ってれば土地上がるかも?」って考えてる方々いるらしい。

その影響で多少土地価格が上がり気味?なので仕入れを見送る不動産業者。

「大丈夫だよ!そんなに簡単に土地価格なんて上がりゃしねぇよ!」と、売主に言いたい。

色んな先生方の話聞くけど、TPPはじめ何だか良く分からんね。

日本国の首相も、もっと強い決断力を持って善し悪しにかかわらず突き進んで欲しいもんだよ。これ以上景気悪くならんから…。

って景気対策も必要だけど、最近取り沙汰されてる調布市の小学校教員?TVご覧の方なら御存じだと思いますが、どう考えてもあのババァ駄目でしょう?

そんな事も含め、日本語の使い方や礼儀作法など…文化の継承は?危惧せざるを得ない事柄が沢山ありすぎです。

アメリカのクンタキンテ君、「俺は経営なんてやりたくねぇんだ!」と、とぼけて№2に甘んじてた?好き勝手してた?様ですが、晴れて店のオーナーにさせられてしまったそうです。

いつもとんでもない時間(時差の関係で)にかかってきていた電話が無くなり、「やはり潰したかな?」とか「撃ち殺されたかな?」と心配になり珍しく俺から電話しました。

留守電になり、心配してる旨残し数日が経ちました。

時差考えると、アメリカ現地時間AM4時、こちらのPM8時頃(本人気を使って早起きしたそうです)電話がかかってきました。

久しぶりのオバマの悪口や、近況報告、日本政治の不甲斐なさ、などなど…。

クンタキンテ君コロラド州に住んでます。

10カ月位前にあった”コロラド州オーロラ銃乱射事件”未だ記憶に新しいと思われますが、その後の民衆は?質問しました。

日本人には到底理解できないであろう発想に基ずき「殺られる前に殺ってしまえ!」銃を買いまくったそうです。

クンタキンテ君もライフル協会に所属し、銃携帯許可を申請したとか。

「近所の小学生なんかマシンガンUZI(ウジ)持ってるよ」って…やはり毛唐は”アホ”だなと俺は思いました。

州によって違う?らしいけど、自分の敷地内で銃の発砲はアリなんだって。

日本人留学生などは、自国の治安が総てとは考えず、他民族習慣、文化の違いをよく考えて行かないと、とんでもない事になると思うなぁ。

生ぬる~く育っている日本の若者(バカモノ)達よ!インターナショイナルな大人になって頂きたいが、大和魂を忘れずにね。

ちょっと時間を作って、国家資格の勉強なんざしようかと考え中です。

本筋のHPもリニューアルしたいし…相変わらずやりたい事山積みだな~。

もう4月も終わります。

5月から本格的に神輿が始まります。

怪我しないようにしましょう。

ずる賢くあれ

ハクレンが咲き始め、沈丁花が匂い始めたと思ったら、桜も満開に…。

先日、何を間違えたのか?たまに行く居酒屋でちょっと呑んだ帰りぎわ、店の人から”カーネーション”を3束程、俺の奥様が貰った。

其処とは違う店なんだけど、先輩がやってる刺身の美味い店があります。トイレには何時も”カサブランカ”が活けてあり、市販の芳香剤など及びもしない良い香りです。

その真似のつもりか、いちごジャムの空き瓶に短く切った”カーネーション”を挿しました。

「こんなものクソの匂いに勝るものか?」と思いきや、なんとも香しいではありませんか。

2週間経つのにコウベを垂れたのは、ほんの1輪ほど。

結構長持ちするんだね?

上野

浅草三社神輿関係の会長就任式が上野精養軒で行われ、手伝いに行ってきました。

桜が満開の日曜日です。

上野は駅前から人が多く、公園内はごった返してます。

京成上野駅交番を右手に進み、清水観音堂まえの桜並木を歩いて行きます。

道一杯に花見見物の人だかり。

「こんなとこ車が入ってきやがったぜぇ?」

やたらクラクション鳴らしながら、タクシーがきました。

乗ってる客は”ガラ”の悪い奴。

同じ会場にそいつの顔を見つけたのは、言うまでもありません。

司会はナント『三波伸介師匠』でありました。

お互い目が合い、歩み寄りながらの会釈。

「お体の具合は如何ですか?」と伸介師匠。

日本人ならではの”相手を思いやる気持ち”が嬉しいね!

「お陰さまで絶好調です!」答えたら、師匠と姉さん顔合わせ「やばいよ!絶好調だってさ?」苦笑い…。

そんなこんなで滞り無く祝宴、二次会と終わり、もうすっかり日も暮れた帰り道です。

清水観音堂を背に、不忍池を望みます。

八つ棟の屋根からすると”弁財天”かな?ライトアップされ矢師の裸電球と相俟って、とても綺麗でした。

アベノミクスだか何だか知らねぇけど、ちっとは景気良くなったのかね?

俺ら一般市民には実感する事など無いような?今年は!と考えつつ、もう3か月経っちまった…。

最近、寒暖の差がとても激しいです。

諸先輩方!体調を崩さないよう、御自愛下さい。

親になったキン屋

今月が28日しかない事に昨日気付いた俺。

最低でも1ヶ月に1度更新する!と決めていた気持ちが萎えそうになるのと、書きたい事があまりにも多すぎて迷うのと…。

たまには仕事の話を記するとしよう。

GK

今月アタマから作業に取り掛かった、とある保育園新築工事。

少子化問題など存在するのか?と思う程、都内に24~25箇所も保有する、チェーン店の様な保育園です。

およそ300坪の敷地に天井高4~5m、6~8畳位の部屋を8個、廊下を挟んで四角に並べられ、まるで回廊旅館さながら中庭に池でも造ったらそのまんまだな。

平屋建てで、中庭部分と所々にガルバリウム板が貼ってあるにもかかわらず、外壁左官部が400㎡もありやがる。

廊下部は天井高も低い為屋根も低く、当然屋根上にも壁が出来てきます。

軒裏が80センチ程出ているので、寝転がって塗る壁が結構あるんですよ。

お陰さま、屋根上だけで大赤字です。

この工務店様では、ラス網から塗装(今回はジョリパットコテパターン)仕上げまで頂いているので同じとこグルグルと…何回も…はぁ~…。

「だいたいで良いんだけど、何日位掛かるかなぁ~?」って。

結構色んな仕事こなしてきましたが、さすがに今回は見当もつきませんでした。

写真ではあまりよく分かりませんが、壁の色は真っ黄色です。

設計士の先生?この色にこだわってるみたいです。

塗料メーカーに御自分でサンプル発注されました。

サンプルの裏に”限界色”書いてありますが、もっと濃くしろ!と。

塗料って色んな樹脂や顔料から作られているんだけど各材料の配分率は決まっていて”何パーセント以上入れてはいけません”的なことは当たり前。

小麦粉大さじ1杯に水20リットル入れてお好み焼作れって言ってるようなもんじゃないかな?

”限界色”←この意味分かんねぇのかな?これ以上濃くならねぇ!って意味なんだよ!と、俺は言いたい気持ちでイッパイでした。

専門的な事はもちろんだけど、もうちっと平均に勉強して頂きたい。

先が見えなくとも、少しづつでもやってれば何時か終わるもので、先週この保育園の仕事は完了致しました。

だからこんなこと言っていられるのかも?ですが。

本日26日、キン屋君が念願の”おとうさん”になりました。

AM1時50分頃、御丁寧に「産まれそうだ!」のメールを頂きPM4時過ぎ出産。散々のたうちまわった事でしょう。

20年も経つと、そんな記憶あろう筈もなく、相変わらずのクソガキになってしまった我が子を改めて見る今日この頃…。

なにはともあれ「よかった!」

日脚伸ぶ

「明けましておめでとうございます!」同じ人に2回言ったりして…。

何とも、頓珍漢なお正月を迎えました。

昨年暮れの、とある忘年会で日本酒をバカ呑みした俺は、ここ10年来大晦日には欠かさず行っていた近くの神社にも二日酔いで行けず、そのままダラダラと始まった本年ではありますが、のっけから仕事にまで”穴”をあけちまう始末。

「まぁこんな事もあるさ」ってな心の余裕を持つ事が最近では出来るようになりましたが、木造住宅メインに仕事の段取りを隙間なく詰めるってのは結構”至難の業”であります。

通常の戸建てであれば、2~3日でモルタル塗りは完了してしまいます。

単純に計算すると、1週間に2~3棟。

ところが建物も大小さまざまで、シンプルなのもあれば”なんだこりゃ?”と言いたくなるほど凝った?ものもあり、一概には決められません。

足場も通称”ビケ足場”と呼ばれる”くさび緊結式足場”(きんけつしきあしば)が多く←(バカな素人でも架けられる)余計な処にやたら架ける傾向にあり、まるでジャングルジムのようです。

そんなアホが架けた足場を直しつつ、天候にも左右され「丁度良く」仕事を段取るのは無理…。

雪道

14日成人式、東京では7年ぶり?に降った大雪の夜、奥様といつもの温泉付き銭湯に行きました。

この写真の道は”遊歩道”で、右側は土手になってます。

3M位のアスファルト道路にセンターラインが引かれ、ジョギングや自転車での通勤通学、散歩とさまざまな人間や犬が行きかう道です。

小雪はサラサラと降り続き、まるで雪国のようになったこの道を10分以上かけて(普段は5分で着きます)わざわざ風呂です。

以前このブログにも同じような事、残したような?…。

教訓生かせず、露天風呂で風邪ひいたかな?

雪なんか降りやがるから、せっかく忙しくなってきたのに段取り狂いっぱなしで困ります。

与野党の入れ替わり、消費税の問題、住宅税減税、などなど…。

今後の建設業界の景気?さっぱり分からん!

クソガキどもも相変わらずです。

「現場行って、ただ壁塗ってる方が時間経つのが早い」なんて事、今更思い出しました。

節分(2月3日)、神輿会の新年会があります。

今月がとても長く感じたせいか?もう随分仲間たちと会っていないように思います。

なんだかなぁ~~って始まった本年、ガチっと締めますか。

日も長くなった事ですし…。。。

壁職人の日常

その日の朝、珍しくバカ猫に起こされず、2階の寝室からリビングに向かう。

ドアを開けリビングに入ると、床の至る所に水滴が…。

あたかも、穴のあいたバケツに水を溜め歩き廻った様…。

前夜、二十四節気の第22(冬至)だったので、バスタブには柚子が。

最後に入浴した奥様が加湿の為、蓋をせず浴室も開けたまま。

水面に浮く”柚子”が気になったんでしょうね?

そうです、俺の馬鹿娘2号ちゃんは、朝から入浴したんです(笑)

お陰様、朝から床拭きさせられアタマも完全に起きました。

相変わらずの突貫工事が多い中、つくづく思う事があります。

自分で”モノ”を作ってみれば自ずと分かるはずだけど、あり得ない工期で“ロクなモノ”など出来る訳ねぇ。

素人の方は、その辺よく考えて…まして住宅建築とは…。

のんべんだらりんされるのはNGだけど。

同じ金で買うんだから、多少時間掛かっても”良いモノ”を作って貰いましょう!

kindle

←This is my ”kindle”

数カ月前から待っていた”キンドル”買っちゃいました。

携帯がスマホに移行するなか、「携帯は、電話とメールできりゃ良いだろ?」と考える俺。

タブレットPCが各メーカーから発売されるようになった今日、性能比較など当然しません。

ただ、大きさが手ごろで安いから!

アマゾンの抜け目の無さには感心します。

事あるごとに”すぐ買える!”

指先で”ポチッ”すれば”すぐ買える”

あらゆる機能があるんだろうけど、これからボチボチ調べつつ試していきますよ。

多分使いこなせないだろうけど…。

今年も残すところ1週間となりました。

色々と、とんでもない事があり”年齢”を感じざるを得ない1年でした。

来年こそ!よぉぉぉ~く考えて、物事進めるようにしたいと思います。

俺のブログ見て頂いてる皆様。

ノロウィルスやら、インフルエンザと厄介なもんが流行っているようです。

どうか御自愛くださいますように。

仕事には”愛”が必要なんだね

先日、某TVでお見合いの様なものやっている番組をチラと見かけました。

富山県のナンチャラ町の出来ごと。

未だ携帯も持たず、のほほ~んとした奴で、こんな狭い日本ながら、なんとも朴訥とした野郎がいるものだな?と、心底思った。

東京の時間が経つのはとても早く、とてもゆっくり考えている間などあろうはずもなく、アクセクと働くばかり…。

どこか南国で時も忘れ”腹減ったから飯でも食うか?”みたいな生活が良いね。(最近の夫婦の会話)

師走を控え今月最終日曜日、俺の神輿会の会長代行”新宿のクマさん”の店 《鉄板遊》で忘年会が開催されました。

ここんとこ神輿場も無かったので、久しぶりの仲間との再会に、とても楽しい飲み会となりました。

正直、お店を構えて商売するってのは、結構厳しいとこあるよね。

飲み食いする客なんて、我儘し放題だし…。

まぁ、飲食に限らず言える事かも?ですが。

俺がガキの頃言ってた”焼き鳥屋”の偏屈オヤジ。(以前紹介済みかも?)

注文されても返事すらせず、”ジロッ”っと睨むだけ。

それでも備長炭で燻された、ほのかな香りの焼き鳥。←チョー美味い!

何年かして、やっと話をしてもらえるようになったけど、何かにつけ「おまえら愛がねぇんだよ!」「愛が無きゃダメなんだよ!」

と言いつつ、気に入らない客はぶっ飛ばして帰しちゃう。

そんなオヤジの”愛”が、最近になって少し分かってきたような気がする。

オヤジ、癌に侵され倅に店を任せるようになりました。

倅は競輪選手で、S級っての?おれギャンブルやらんからよく解りませんが、凄いらしい?

俺的には、この倅の焼く焼き鳥は”愛”がたりねぇな。

俺の仕事の左官業でも言える事だけど、”修行”やら”経験”なんて、言葉じゃない微妙な領域。

死んじゃう少し前に納得出来ればいいかな?

相変わらずの建設業界。

元々狭い日本の領土ですから、仕方のない事なんでしょうけど…。

明日から”師走”です。

色んな事、抜本的に見直さなくては?と考えつつ、ここ数年経ってしまいました。

来年こそは!