投稿者「admin」のアーカイブ

さくらんぼの実る頃?

そのライブは、いつもの吉祥寺  ちょっと錆びれたナマコトタン張りの、俺一人ではとうてい行きそうもないアメリカンスタイル?のBARで始まりました。
先日告知いたしました、殿川率いる ”あまのじゃっくす”  9月19日(土)18時30分開演のとこ、10分遅刻でしたが、ナント未だ始まっておりません。
それもそのはず、お客がパラパラでして… 結局なんとなく始まったのは、19時20分位かなぁ??

ゲスト出演(前座?)の、おばさんが何やら唄った後、ギリギリ”お姉さん”と呼んでいいような、スレンダー姉ちゃんがボサノヴァ唄い始めましたよ♪
このスレンダー姉ちゃん、もっとヴォイストレーニングを、しっかりしていれば聴けるのになぁ…って感じの人、良くいるじゃん???まったくそれです。
本来カタカナ表示では、”ボサ・ノーヴァ”とするらしく、ブラジルの音楽なんだってね?おれ知りませんでした。
俺が中学校の時は、”丸山圭子”の曲を好く聴いていましたが、これもボサ・ノーヴァなんだと思うんだけどなぁ??

P1000124樋口琴路です。

此の方、ハスキーヴォイスってやつ?そりゃぁプロフェッショナルなんで、上手いっすよ。

女目線の恋歌、しかも別れ話系が多いような気がします。(怒られるかも?)

吉祥寺で飲み屋を営んでるそうです。この日も、本人に「近々飲みに行くからねぇ~」なんて俺。そんなこと言って、行ったためしないのが俺の良いとこ?
考えてしまうんですが、CD売れてりゃ、飲み屋のママさんやってねぇよなぁ?皆さん色々大変なんですな。

俺はちょっと違うけど、ホームページで自分の会社のコマーシャルしたり 、色んな事へのアンテナ張ったりとか…次世代の為に考える事絶えませんが、他人から見ると、はたして、どう映っているのやら???

そんなこんなで、眼と眼が離れてる”殿”が、アメリカンロック?をいつもの濁声で、御自分の誕生日を祝う頃、いつの間にいらしたのか?俺のメール おもいっきりシカトしまくりの、いい女に見える、最近ちょっとメジャーになった野郎。

090919_2109~01中央カエル色の、偽タン(ニセタン)Tシャツを着て座ってるのが、殿です。

その横で、マイク持って立ってる奴 佐々木秀美です。
シャンソン歌手という事ですが、その他、カンツォーネやら、演歌などなど…金曜AM8:00~フジテレビ”とくダネ”にも出演中!その他ラジオにもたまに出てるみたい?

スタジオジブリのアニメ「紅の豚」に挿入されている、シャンソンが
”さくらんぼの実る頃”って曲なんでありますが、当時曲名知りませんで、ましてこれがシャンソンなんて事も知る由もなく、”なんとなぁ~く、いい曲だなぁ~~”てなもんですよ。

それからずいぶんと月日がたち、ある日武蔵境の”たくらんけ”で飲んでる時、コイツ来たんであります。

最初チンチンついてるって知りません。自称27歳(ホントでした)その割には、ずいぶんと場馴れしてると言いますか、落ち着き払ってる態度に多少の違和感を覚えましたが、とても明るく、会話も面白いので、普通の女の子に対するバージョンの、接し方をさせられてしまいました。

間もなくチンチンがばれるんですが、正直ホッとしました。

俺も一応、会社社長という立場の人間で、それなりに色んな経験を積んできたつもりだったんだけど、この妙に落ち着いた27歳の小娘を見ていると、少なからずショックを隠せずにいました。

立場上、色んな成功者に接する機会があります。
各ジャンルの方々、長い年月をかけて、風格と申しますか、人間の重みのようなものが増してくるんだと、自分なりに言い聞かせ、”何時かはこの人たちのように…” ”この人たちより上に…”
って毎日気張っているのに!コイツ!!!

年齢じゃぁないね。

16歳の頃から、フランス行ったり、色んな修行?したりって言ってたけど、そういう問題でもないね。これぞオーラってやつかな???
http://www.up-front-works.jp/sasakihidemi/ 秀美のオフィシャルサイトです。とっても暇な人、みてね。

なんて言いつつも、佐々木秀美 俺マジ応援してます。

いい奴なんっすよ。

真面目だし…

最近テレビじゃ顔むくんでるけど…

ところで、シルバー連休???笑わせんなって!職人に祝祭日ありませんよ。仕事がある時、やれるだけやらねば、今の日本景気悪すぎで、発泡酒も飲めなくなっちまうyo!!

民主党 鳩山!ガンバッテ何とかして下さい。  世の中悪すぎです。。。

壁職人 中野にて怪獣と宴す

いつの間にか、めっきり湿度も低くなり、夕方鳴いていたヒグラシが聞こえなくなったなぁ??と思っていたら、コオロギに変わっていましたょ。。。
朝、原チャリ乗ってる人も、長袖だし…
そろそろ金木犀の匂いがしてきそうなこの時期、俺の生まれ月って事なのかも?ですが、とても好きです。

13日(日)は、中野区の上高田にある、上高田氷川神社の例大祭に行ってきました。
この神社の御本尊は、須佐之男命(スサノオノミコト)です。
かの八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治事件に登場する主役の神様で、もともと暴れん坊だったんですね。
八岐大蛇を退治したところ、この大蛇の尾から出てきたのが、草薙の剣(クサナギノツルギ)で、怒って天の岩戸に閉じこもってしまった、お姉さんでありますところの、天照大神様に”ゴメンネ”と
献上したという、神話があるそうです。

前記したような歴史は、本来不得意とする所で、これを書くにあたって色んな文献を調べさせて頂きました。
なるほど、俺が所属する神輿同好会の会長(怪獣)も、有名な暴れん坊な訳が判明いたしました。

sn3b00512理数系が好きな俺としては、”何とかの神様が、どこぞの化けもんを退治した”とか?”棒っ切れでどっかつついたら水が出てきた”とか?神話に限らず、歴史的な事は苦手なんだけど、今回このやうに、ブログを載せるにあたり 「これでは、いかん!」と、ちょっと勉強できたという事は、少なからず俺のプラスになってるよねぇ。
と言いますか、この歳になり、毎日の仕事の段取りや、金の工面に追われると、こんな事でもない限り勉強などあえて、するはずもなく……。。。

とぼけた顔して担いでる、俺でありますが、この御神輿重いんですよ。

戦前の御神輿で、3尺3寸の台輪、1本の欅をくりぬいて作っているそうです。
写真では少々分かりにくいんですが、屋根にまで彫刻が施されております。
西武新宿線、新井薬師駅から徒歩で5~6分?位かな??決して大きな神社ではないのに…
と、言いますか、”何でこの神社に、これだけの神輿があるの???”って思うほど、素晴らしい神輿です。

俺的には、棒の太さは丁度いいんですが、とにかく重い!
俺いつもは右肩では担ぎません。
昔ある人に「右肩は、町会の人が担ぎたがるから、なるべく左肩で担ぐように!」 「町会のお手伝いをするのが、同好会だよ!」
って言われてから、なんとなく左で担ぐ事が多くなり、慣れ、と申しますか、ついついその様になっている次第でありますが、
ホントの事言うと、”そんな事ぁ知ったこっちゃねぇや”てのが、ほとんどの人の考えです。

ただの、目立ちたがりの、暴れん坊の集まりのくせに、気取った事いってんじゃねぇぇぇって人が多いんですが、俺の会は皆まじめです。

今年の神輿担ぎも残すところ少しとなりました。この後11月の2週目位までかな??今週の月曜日は、俺の誕生日でして、47歳になってしまいました。寄る年波には勝てねぇ!!!3日も疲れを引っ張るようじゃ威張れないね???
微妙にいたわりつつ、騙しながら、うまく折り合いをつけて頑張る事にしますよ。

先日、夢枕獏の描写がどうの?とかって、生意気言っちゃったけど… 大間違いでしたyo!!!

 夢枕 獏 著 ”沙門 空海 唐に国にて 鬼と宴す” (徳間書店)
あんたの物語はやっぱりおもしれぇよ!

空海(弘法大師)が沙門(修行僧)の頃、遣唐使として入唐した時の、ホントにあったのか?なかったのか?そんな事前記した通り、歴史に疎い俺には知った事ではないけど、描写の仕方といい、物語の進み方といい、文句なくおもしれぇ。

碌な文章書けねぇ俺が、大変失礼をいたしました。ごめんなさい。

て、事で、今はこの物語に、はまっておりますので、更新送れます!あしからず。。。

左官屋たぁ、いってぇ何する人ぞ?

左官屋の仕事。 左官屋ってのは、いったい何やってる人達なのよ???

「左官屋さんて、壁とか塗れるんですか?」

流石に、この質問には驚きを隠せませんでしたが…  改めて、如何に左官屋の実態が把握されていないんだと、痛感させられた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか???

左官屋の実態については、是非とも、壁職人.COM (www.kabesyokunin.com/) を見て頂いて、ご確認の程よろしくお願いいたします。

とうとう選挙も終わり、自民党の歴史的大敗という結果に、”やはりねぇ”という安易な気持ちと、”民主党さん!言った事は実現させてくださいよ!”なんて、ちょっと上から目線で言わせてもらうけど、「口で言うのは簡単なんだ!!!」って、ずいぶん前にも書かせて頂きましたが、ホントそー思う事柄多いんです。俺もけっこー口悪かったりで、オチオチ偉そうな事言えません。
ここまでオカシクナッタ世の中を、簡単に戻せる(?)とは、思いません。俺はとてもオカシクなったと感じていますが、「全然おかしくないよ!」って人もいるでしょう??
生活水準や、価値観、考え方など、色々だしね。万人に100%良い政治ってのは、あり得ないと俺は感じております。

最近、再認識させられた事 あっちゃいました。

俺のバカ息子1号は、とある私立高校の、とある部に所属しているんでありますが、先日下級生に暴力を振るったとの事で、退学になる寸前でした。
本人に、何でか??聞きましたよ。 そしたら、下級生から個人的に、誹謗中傷を受けた件で一人。挨拶や、部活動で、やらなくてはいけない事をやらないので、再三注意をしたが、聞かないので上級生からも指導を促されて、二人。合計三人に暴行をはたらいた罪により、自宅謹慎と相成り… 今まで学校関係には、殆んど口を出さない俺でしたが、今回は逆に憤慨し、学校に乗り込んじゃいましたよ!。。。
運動部での、上下関係の厳しさ ましてや先輩の悪口言ったなら、ぶんなぐられても、しょうがないでしょ??

このまんま、先生に言いましたよ。

「わが校では、暴力は一切認めておりません。」 「何を、どれだけ言われようとも、手を出した方が負けです。」 「殴られて、礼を言うのは、昔の日本兵くらいだ!」
なんて事まで言い返されてしまい、正直、最近稀にみる程の我慢をしました。

先生の言おうとしている事は、分かります。そりゃぁ殴られれば痛いし?言われただけで、理解してもらい、強いチームになれるのであれば、それこそ理想でしょ。
私学校の厳しい立場とか? 訴訟問題になるか?危惧する考え。もっと広く考えると、今日の少子化問題にまで、かかわる事なのかなぁ?

何だか、良く分からない輩が多いな?  約20年前頃からでしょうか? ”ゆとり教育”なんて事が始まったのは?色々おかしくなったのも、その頃からでは、ないでしょうか!
先生にも、殴られないから、義務教育である中学校などでは、先生の耳をつまみ、ひっぱりまわすという  クソガキがいたとか??

俺が思うのは、ただただ、常識 ”じょーしき が、常識として通用しなくなる世の中には、決してしてはいけない!これだけであります。

p1000121

ちょっくら飲みに行く武蔵境に ”たくらんけ” って、ちょっと洒落た飲み屋があります。

”た く ら ん け”って、北海道弁で、呑んだくれの大馬鹿者の事を言うんだそうですよ。

このピンボケ写真は、”チリポット”という食いもんで、チリビーンズの中に、チーズをいれた、少し辛くスパイシーなモノです。

この他魚介類や、色んな創作料理、しめのラーメンに至るまで結構美味い、つまみがそろっています。

一番の名物は、ここのマスターである、殿川さんですyo!

飲みに行き出して、未だ日が浅い頃 このマスターの事 皆 “殿”(との)って呼ぶんですよ?

少し目と目が離れてる、このおじさんは、お客に ”殿” なんて呼ばせて、変わってるっつーか?なんとも、とぼけた野郎だと思いましたよ。

というのも、こんときゃ未だ殿川さんって、名前しらなかったんですねぇ。。。

この 殿は多趣味な方で、色んな変わった物、たとえば、日本各地のふりかけとか、ソース、唐辛子などなど…

”こんなものまであったのか???”と、驚くほど沢山店の中、あらゆる処にディスプレーされており、食す事も可能なんであります。

オヤジギャグの連発、到底笑えないダジャレがなんとも心地よく、ついつい時間を忘れてしまう位、酔わせて頂けます。おススメは、”ホイス”かな???

知る人ぞ知る、”ホイス”

このホイスを呑むときに、必ず言わなければいけない事があります。

「う~~ん!まずい!!」 この一言!

皆が飲み、メジャーになってしまうと、”こんな美味しい呑みもんを、自分だけが呑んでんだぞ!”って優越感に浸れなくなるからなんです。

また、どっちが本職??って感じてしまう位の”オヤジバンド” 『あまのじゃっくす』 アメリカンロックや、オリジナルなど、不定期に行われるライブ。

吉祥寺のライブハウスで、たまにやってますよ! プロの演奏に飽きた方には、情緒あふれる、殿のダミ声聞いてみて下さい。

http://plaza.rakuten.co.jp/takuranke/ 殿のブログです。9月19日に、バースディライブやりますよ。

そんな、こんなで、土曜になっちゃったよ。一週間は早い!!!

明日は、関前八幡宮の御神輿です。秋祭りに突入!11月初めまで、毎週お祭りだぁああ!!

a day in the life

p10001044古き良き時代って、平成も言われるのかな?
先日行った居酒屋さんのオーナーが、骨董品にとても凝っている方で、写真はデビュー当時の、森昌子です。

右横には、船箪笥が、少し扉を開いた状態で壁に埋め込んであります。

椅子か、脚立に乗らないと届かない、高い場所に何で船箪笥???って感じですが…

この他、ちょっと訳の分らんブリキの看板、などなど…あらゆる処 不規則に情緒?漂う品々が、ディスプレーされております。

俺には良く分からない物ばかりで、金銭的な価値や、それこそ文化的に重要な物なのか?など、知る由もなく…

「なんだこの、きたねぇもんは?」ってなる寸前の古い物って、その場所の背景の色や、置き方のバランスなどが丁度良く(センス良く)なってると、それだけで、その部屋の趣と言うか、雰囲気が変わるよね。

最近古民家を、リフォームして住んでしまうとか、一回解体して、移設、復元するなど、100年以上経った建物などを、あえて再認識するかの如く…

これも、古き良き時代の、レトロ?な雰囲気に浸りたいが為の贅沢なのかな???

平成に変わってから、すでに21年が過ぎております。
後世の人達が、羨むような物? 事? 何かアルノカナ???

今上陛下が御健勝で在らせられるこの平成を、何とかまともな世の中にしようと、御尽力頂いております皆々様、大変御苦労様で御座います。

俺も何とか、米粒程でもお手伝いできればと、毎日頭の中は、グチャグチャと葛藤しているのでありますが、先日書きましたやうに、とてもとても大きな、ゆっくり動いている歯車に乗っかっちゃっているわけで…

決して、諦めてるとか、めんどくさがってるとか、そんなんではありませんよ。。。

フジテレビにて、月曜日放映されてる 「ブザービート」ってドラマ 俺のクソガキ達が見てるので、ついつい見ちゃってます。

BGMで流れてる曲が、ビートルズの曲なんだけど、曲名がわからなくてねぇ~???
そういう事って、よくないっすかぁ???

俺はすぐTV局に電話して、「今流れてる曲名教えてくださいまし」って、聞いちゃいます。
即座に判明する時と、「制作会社に問い合わせないと、わかりません」って、あからさまに、『私、そんなの知らないわよぉ。全く面倒クサ!』って態度のバカそうな女(口悪くてすみません)……。

”A Day In The Life” って曲でした。

俺 中学校の頃から、結構ビートルズファンで、その頃だとレコードなんだよね。
金溜めて買ったり、親戚のおねぇちゃんに頼んで、誕生日のプレゼントとして貰ったりで、10数枚あったかなぁ??

今回の曲は、そんなに気に入ってる曲ではなく、当時なんとなく聞き流してる?もしもCDだったら、次に飛ばしているような曲なのに…

BGMで流された時には、思わずジ~~ンと来るような感動を覚えました。
昔なら(とても若い頃)それくらいの事で、いちいち感動しなかっただろうなぁ???

感動って言うか、昔の色んな事のあらゆるシーンを、思い出して感傷に浸ってるってのが、正解だろうな?
自分では、未だ20歳代のつもりなんだけど、それだけ人生の経験を積んでしまったのかな?

何だか最近、色々理不尽な事柄が多く、とてもとても言葉では言いあらわせないほど、激怒してる俺ですが、それでも、ここに来て学校工事も滞りなく終了をむかえ、少々安堵しております。

書きたいネタは、たくさんあれど、なんだかなぁ~???って…総てが、誹謗中傷になってしまいそうで、書けません。

今度の日曜日は選挙ですね。俺は必ずと言っていい程、投票しに行きます。政策等良く聞いて、判断してるんですが……

ぶっちゃけ、何でもいいから!少しでもいいから!どうにかなんないの???ってのが、今の本音。。。

But 俺は、左官屋をまじめにやりますyo!

9月に入ると、秋祭り  神輿も忙しくなります。がんばりましょう!!!

富岡八幡宮例大祭

sn3b0043216日(日)炎天下の深川で行われた、富岡八幡宮の例大祭に行ってきました。
本祭りには、54基の御神輿が各町会から八幡宮前に集合し、その年の順番に従い、とんでもない距離を渡御して行きます。
今年は本祭りではありません(本祭りは3年に1度)ので、たくさんの御神輿は出ませんが、それでも、御本社2ノ宮が、お出ましです。
この御神輿のでかいのなんのって…
台輪幅    4尺5寸(1.36m)
屋根幅    7尺5寸(2.27m)
高さ   10尺8寸(3.27m)
重量   2t
って言われたって、神輿担がない人には、何だか分かんないやねぇ?
御近所の神社にある御神輿が、この半分あれば、大きい方ですよ。担ぎ棒も、進行方向に長く4本置き、その内の2本に御神輿が乗ります。
この4本を結ぶ ”トンボ”と、通称言われる棒を、御神輿の前後に配置し、井桁に結びます。
富岡八幡宮の2ノ宮は、4本ではなく、6本有るんです。
当然その2本分重くなります。1番内側の2本は、角棒で、7~8寸角くらいかな?
外側4本は、丸太で、直径30センチ位あります。

今回のコースを通る町会の人達が、外側を担ぎます。
ギャラリーが知人の為、担いでる姿を見易くする為なんです。

ところがね…こういう大きい神輿になると、誰でもその勇姿を見て貰おうと、自分の身長が高かろうが、低かろうが、何でもかんでも、神輿にとっついて、決して担いでるんじゃないんだよね。。。

俺より10センチ以上背の高い人も、体を斜めにして  かえってこういう人、声だけはでかいんだけど、これは担いでるんじゃないんだよ!!!

町会が最優先の神輿なので、黙って担ぎます。

皆、白い半纏の中、紺色の半纏の人いますよね?
この人たちは、総代 と呼ばれる、神輿を仕切る人達です。
背中には、鳥のモチーフで、2羽向かい合って、八の字を描いております。
八幡宮の、八 だそうです。
宮出し、宮入は総代のみで行います。各町会に6名程この役職につき、総勢300数名いるそうです。

この深川の有名な所以は、いたる所で水をかけられる事です。水かけ祭りとも、言われています。

sn3b0045この写真の、左側から水をかけてるのは、消防車の放水ノズルからですよ?
信号機のすぐ近くに、鳳凰が在るのがお分かりでしょうか?
こんだけでかいんですよ!!!
後ろ歩いてる奴らの、半纏もびしょ濡れなのわかりますか?

炎天下で暑いのは当たり前。
水かけられれば、そんときゃ気持ちいいけど、その水が蒸発するので、湿度が高くなり、3年前には女の子が救急車で運ばれてましたよ。(今年は大丈夫みたいでした)

そんなこんなで、今年のワッショイ祭りも終わり、夕方からは当然飲み会ですよ!

直会(なおらい)とか、鉢洗い(はちあらい)っていって、色々由縁はあるようですが、要するに、かたずけ事であるとか?、反省会であるとか?

そんなの関係ねーって、飲んでる奴らばかりですyo!!

俺もその一人です。

深川の鉄板焼きやさん。

もんじゃ うまかったなぁ~~  ホタテも……

こういうのも、お祭りの醍醐味だよね!

時は歯車の如く

p10001111朝からドシャ降りで、昔のようにスーツ通勤だったら、さぞかしウザいだろうな?って、とても感じた週の始まりです。
こんな雨の日、俺の会社は本来休みって、パターンなんだけど、昨日は、前から予定されてた、中学校のコンクリート工事です。

これトランスフォーマーじゃないよ。

これは、コンクリートポンプ車って言って、コンクリートを、その施工場所まで送り込む特殊車両です。

今回は、5階フロアーまで送って貰います。

このコンクリートポンプ車にも、いろいろ種類が有って、この黄色いトランスフォーマーは、大型の奴です。

台風の影響だの、ゲリラ雷雨だのって、最近やたらドシャ降りの雨にやられてるよ。

こんなのも、エルニーニョのせい?

地球が温暖化するまでには、とてつもない時間と、悪事の数々が、あっての事なんだと思います。

昔(20年位前かな?)とある政治活動をしている人と、お酒の席で、御一緒させて頂いた時、こんなこと言われましたよ。

『世の中の流れってのはね、でかい置時計あるでしょ? その中の歯車に例えて考えてみようよ。』

『振り子が左右に振れるよね。 その小さな力が、歯車を使って、最終的にはゆっくり動く、けれどもとてもトルクの強い、大きな歯車が廻っていくんだよ。』

『その大きな歯車を、1人や、2人で何とかしようったって、無理でしょ??』

『世の中の流れ、しいては、自然の流れも同じようなもんだよ。』って、諭された事がありました。

「へぇ~~そんなもんかね?」なんて、あまり気にも留めず、まぁ若かったせいもあるのかも?だけど…。正直「何言ってんの?」って。

最近になって、少しわかるような?感じになったかな???

でも、これって、普段の仕事の事や、子供に対する教育の事、わがままや、何から何まで、自然の摂理?って、じ か ん の、流れるまま???
そう考えると、開き直っていいのやら、考え直さなくては、いけないのやら…  俺は…

p1000113

何だか、話が飛んでしまうのが、俺の癖で、あまり良くないね。
ちょうどコンクリート打設中になりました。ちっと暗くて良く分かんないけど、マタマタ勝君と、欣也君です。
既存のコンクリートスラブが、あまりにもデコボコ過ぎて、コンクリートのつきしろが、多いところと、少ないところで、10センチ違います。
したがって、平らに均すのが大変なんであります。結局この後、昼飯食わずで、3時まで…
かえって室内の方が、熱中症になりやすいって、知ってました??もう寸前ですyo!

結構左官屋って、大変な事してるんだけど、下地仕事が大半なので、分かって貰えない所有ると思います。

聞かれれば答えるけど、あえて、いちいち説明しない職人 多いと思います。

って言うか、説明しても 「ふーん そーなんだぁ???」って、理解されないまま、なんとなく流されてしまうケースかな?

もっと違う事、色々書こうと頭の中グルグルしてたんですが、何だか忙しくって、端から飛んでっちゃうよ。

時間は止まらずに過ぎて行ってしまいます。後悔をしないやうに……自問自答を繰り返しつつ、ヨダレながして昼寝してる俺でした。

兎様邸リフォーム

それは、微細な、夢の片のようであった。
手が届きそうで、届かない。
すぐ近くにあるのに、その煌めきに触れようとすると、指先から逃げてしまう。小さな金色の片……。
それが、透明な、浅い水の底で揺れている。
白や灰色や黒い砂粒の中で、その金色が動いている。
清冽な水の中で、ひらひらと踊っている。
淵の岸辺にしゃがんで、その子供は、水の中を眺めていた。           夢枕獏 著 『蒼獣鬼』 より

このような、序章で始まり、物語がどんどん加速しながら、まるでDVDを見ているかの如く、頭の中に映像が浮かび、知らぬ間にページを重ねていったものでした。
ものすごく繊細に、透明感を持った描写。4~5回位読み返さないと、本来の意味がつかめない…。
あいまを見ては書店へ行き、新刊を探しました。連載物が多く、早くその続きを読みたくて………かれこれ、10数年経ちました。
夢枕さん、ずいぶんと、サボったのか?充電してたのか?やっとでた新刊読みましたよ!!!で、少しがっかりしました。
ファンの方なら、きっと分かると思いますが、微妙な処がちょっと欠いてる?せいで、映像が浮かびません。
俺の、脳ミソのせいかも???なんですが。

p10001014数日前から施工している、吉祥寺にある、井の頭公園の動物園です。
以前は、どなたがお住まいになってか、分かりませんが、ウサギさんが越してくるそうで、リフォームしております。
当然、動物園は開園しております。
(土)(日)ともなれば、子供連れをはじめ、アベックの多いのなんのって…このクソ暑いのに、ウサギさんの為とはいえ、バリケードを極力狭くしているので、仕事は ヤリニクイは、クセーは…って、欣也が文句言ってました。
もともと金網だった処を、すべて撤去し、アルミサッシをはめ込み、前後に部屋を2等分しました。
奥には、鳥さんが来るそうですよ。
そのサッシの、基礎部分になるブロックを、先日積みました。写真は、ブロックの表面を、モルタルで仕上げているところです。
この部屋の奥には、羊さんの、寝室があります。
その寝室から出たところ、向かって右側になりますが、羊さんの、庭です。
丸太を半分に切って、金具で止め、低いアスレチック広場のようになってます。その丸太の上には、半生状態の干し草のようなものが、たくさん撒いてあり、一日中食っていやがったんであります。
4~5日前、このブロックを積みに来ていました。
何時頃か忘れましたが、羊さん達が 『うんめぇぇぇ~~~』って、やたら泣きだしたんですよ。
俺、思わずまねして、『うんめぇぇぇ~~~~~』
ちょうどその時、近くを3~4歳位の、ガキどもが、お母さんに連れられて通ったんですね。
「ここの、工事やってる中にも羊さんがいるよぉぉぉ!!」って。バリケードにしがみつき、必死にお母さんに訴えます。
一緒にいた職人は、声をひそめて笑ってます。少し離れたとこで、違う仕事してたおじさんは、腹抱えて笑ってます。
やっぱ現場は楽しくなきゃね???少しの、おふざけは勘弁して下さい。

p1000103

メーメーさんですyo!
俺のクソガキどもも、昔はよく一緒に、ここの公園に来たんですが…あの頃は、可愛かったなぁぁ。。。今日なんか、俺の奥さん飲み会で、男3人とアンちゃん(俺の娘)の夕食。犬のアンちゃんが、女の子に見えてしまう位、野暮ったい?というか、色気ねぇぇ!って感じで、やっぱりどんなにババアでも、奥さんは、女なんだと、痛感させられる、今日この頃でした。まだまだ、これから1か月以上、暑い日が続きます。

冬になると、「早く夏になりやがれ!!」って???勝手なもんで、今が一番あちぃ夏だよ!こんちくしょう!

今年も、お盆休みは無しです。

仕事できる時、できるだけ、やらなきゃね。

海は広いな…大きいな…

”十年ひと昔”なんてぇ事を、よく申しますが、22日(水)に、4.6昔ぶりに皆既日食がありまして、メディアをはじめ結構取りざたされておりましたね。今世紀最長の日食(6分25秒)と言う事で、悪石島や、奄美大島、沖縄などの、南方面に結構な人数行ったみたいだね?何日も前からテント張って、それこそ飲み水の心配までされて、何なんだろうね?

別に、やっかんでる訳では有りません。

金銭や時間に余裕のある人は、好きな時好きな事、勝手にやれば良い。その場所の慣習や、色々なマナーを守って、何かトラブル有っても、決して他人のせいにはせず、自分の身は、自分で守るって、腹据えて行動できるならね。

この最悪の不景気状態になってる、我が国。衆院も解散し選挙もこれから始まります。いつ北朝鮮からミサイル飛んでくるか分かんないとか?色々考えなくては?って時に……

なんて平和???ボケ???  ナンダカンダ言いながらも、余裕有るんだね?何かぬるいって感じだけど…

俺は、そんな遠くに行けないので、海の日の前日(日曜日)に、三浦半島の最南端?城ケ島まで奥さんと二人でドライブ行きました。

sn3b0032城ケ島の東側にある、県立自然公園です。

展望台が3か所有って、そこの上から撮った写真です。

当日結構風も強くて、肌寒い陽気にもかかわらず、海に入って潜ってる人もいましたよ。

この辺まで来ると、海底まで見えるほど水が綺麗なんだねぇ~。俺がいつも行かせてもらうのは、葉山御用邸近くなんだけど、こんな綺麗じゃないっすよ?まぁ岩場と、砂浜の違いもあるのかも?だけど… でも伊豆の方行くと、砂浜でも全然違うよね?

先日、東京都知事が定例記者会見で言ってましたけど、東京湾から出港して行く旅客船や、貨物船の、ウンコ… お台場過ぎたら垂れ流しなんだってね?クイーンエリザベス号とか、大きい船には当然たくさんのウンコ…

そんな物が海に溶けて、そこらじゅうに有ると思うと、おちおち海の水飲めないね。

法整備を含めて、早めの対処をして頂きたいです。

今週は、雨が急に降ったり、暑かったりで… 色々仕事の段取りも大変でした。

雨が降っても、室内仕事がありましたので、なかなかPCの前に座る時間がとれず、ブログ更新できないまま、1週間が過ぎてしまいました。

夜やりゃあいいじゃねぇか??って??

夜はやっぱビールっすyo!

現場行って、思い切り汗かいて、風呂入ったら飲まなきゃ!!

そろそろ肝機能の事も心配するお年頃なんで、とりあえずビール1リットル その後、ホッピー3杯位かな?休肝日なんて、もちろんないっすよ!

気合いで、何でもこなしてしまおう!っつー職人根性  少し笑えるかな?

小・中学校も夏休みに入り、改修工事が本番をむかえます。俺がやるのは、2つの中学校です。

1つは、各教室や、いろんなとこの段差解消工事。防火壁新設工事。

もう1つは、床にフローリング材を貼る為の、コンクリート工事です。

熱中症にならないように気をつけてがんばろう!

今日は夕方から羽田のお祭りなので、いってきまぁーす。

Tさん こだわりの、Kさん家 その3

毎日とっても暑い日が続いてる、今日この頃いかがお過ごしでしょうか?

昨日から本格的に、Tさん家の 掻き落とし仕上げが始まりました。今日は2人増やして、訳ありの西面を残し、やっつけてしまおうと、4時半起きで張り切ってる俺だったのに…。。。雨で中止です。

e794bbe5838f-001二階のバルコニー内です。南面と東面のバルコニーが、L字型につながっています。南東角は約12㎡のグレーチングバルコニーです。完成したら、さぞかし大きいバルコニーでいいね。

勝くんと、欣也くんが塗っています。

掻き落としは、塗り継ぎジョイントをつくると、そこだけ肌が変わってしまいます。ですから、乾きやすい壁を塗るときは、人数を増やして一気に塗る必要があります。

渇きを見ながら、剣山のような道具で表面をひっかいて仕上げます。

e794bbe5838f-002

リシン掻き落とし材料は、セメント、ドロマイドプラスター(天然ドロマイド鉱石を長時間低温で焼き、熟成させたもの)白竜砕石など、各種骨材を混ぜたモノなんだけど、このドロマイドプラスターってのが、俺ダメなんですよ。肌がかぶれる??と言うよりも、浸食されて、とても痛いです。本来長袖シャツに、防護メガネ、粉塵マスクを着用しなさい!ってとこなんなんだけど…実際のところ、そんなことしてたら、それこそ熱中症ですよ。

Tさんの意向もあり、今回の骨材には結構特殊な物も使用しております。でもシークレットです。

e794bbe5838fこんな感じに仕上がるんですけど、写真だとあまりよく分かりませんね???

この仕上げをする前に、パターン見本等4~5位造って、最終的に、この骨材の配分になったんだけど、俺は見本どうりだと、結構自己満足?しちゃってます。

”左官屋ブログ”って銘打って、ログしてますけど、ホントは、仕事の事でなく、紹介にもあるように日常の趣味など、のんびりやろうかと…そうして行く中で、俺や、弊社職人の事など分かって頂ければと考えている次第でして、甚だ不本意ではありますが、第3弾になってしまいました。

ここんとこ、壁職人.COMの更新サボってるように思われそうですが、決してそんな事ありません。

先日、夢枕獏氏の事書きました。紀伊国屋のネット販売で見つけて、読み中ですが、少しがっかりかな?ものすごく描写の上手い人でした(過去形?)。以前は、1ページ目から、まるで映画を見てるように、その場面が頭に浮かんできたんだけど…

そんなことも、この次には自分勝手に報告しようと思います。

友人のクンタキンテ

7月7日七夕、マイケル ジャクソン氏の葬儀がロスで行われました。ビックアーティストだったせいか、未だテレビで放映されてますね。

故人の事悪く言いたくありませんが、あの、幼児虐待報道があり、裁判にもなりましたね… あれから彼に対してのイメージが変わり、情報を受け入れないようにしていました。

アメリカのコロラド州で、日本食レストランのサブマネージャーをしてる、幼なじみの友人から午後二時位(現地時間では午後九時位かな?)によく電話が来ます。ちょうどマイケル氏が亡くなった日にも、電話があったので、幼児虐待の問題を話しました。

とても驚いたのは、「アメリカには、そういう奴結構いるんだよ!! 幼児虐待は、普通に多いよ」 だから、裁判では無罪になったけど、疑惑はあったにも拘らず、アメリカ人のファンは気にしないんだそうです。それはそれは、驚きました。俺はいやだね。幼児虐待なんか論外だよ!DVも許せないね。周りで日常的に行われてるから、判断能力がマヒしちゃうのかな?それとも、根本的に文化の違いなのか?俺の勘違いや、偏見があるなら謝ります… 俺の友人も日本にいる時は、とても正義感の強い、それこそ弱いもんいじめしてる奴を、ぶっ飛ばす漢(おとこ)だったんだけどなぁ。きっと今も変わらないとは思うんだけど…。

友人の事を紹介します。川船真 Makoto Kawahune  です。

中学卒業後、植木屋やってたなぁ。2~3年したら急に自衛隊に入り、陸上にいたはずが、いつの間にか習志野の空艇団、パラシュート部隊に移ってました。その当時、夕方4時頃かな?西東京市と東久留米市に、またいで建っている、ひばりが丘団地の西のはずれで、彼に会いました。友人からサイクリング車を買ったんだそうです。黄色のサングラスをして、嬉しそうにしている彼の顔が、今でも記憶に焼き付いています。

「お前こんなとこで何やってんだよ!」って俺聞きましたよ。

「これから習志野まで帰るんだよ!」って??この野郎バカなんじゃねぇか??普通思うでしょ?

「じゃあまたなぁ~~」って、涼しい顔して行ってしまいました。夜9時すぎには、習志野駐屯地に着いたそうです。

その後上官の人とアメリカに渡り、半年もたなかった焼肉屋をやります。こいつ性格良いんで直ぐ今の社長の園田氏と出会ったそうです。

cook21少々日本人離れした、容姿と、体力の為、あだ名は”クンタキンテ”と呼ばれてました。映画 ”ルーツ”の主人公だったかな?

もう25年位会ってないので、こんな写真見てもピンとこないし、”なに 営業スマイルして、とぼけやがって”って感じなんだけど、会いたいなぁ……。

3店舗あるそうですよ。本人曰く 「俺は経営とか無理だから…」なのでサブマネージャーなんだそうです。

URL www.sonodassushi.com/ です。

暇つぶしに、是非見てやって下さい。

来い来いと、五月蠅いので近直行ってこようと考えてます。充電もしたいし……。

ただねぇこの不景気いつまで??当然食費、宿泊費タダなんだけど、旅費がないっすyo!

毎日蒸し暑くなってきましたが、やるべき事をコツコツと頑張ろうと思います。飛行機代稼いだら、行ってきま~~す。

小説家の夢枕獏生きてんのかなぁ…最近新刊出ないっすねぇ。